合宿免許ランキング PR

合宿免許に持っていけばよかった持ち物・便利グッズ50選【女子必見】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 合宿免許って何を持っていけばいいんだろう?
  • 必需品だけじゃなく、あると便利な持ち物が知りたい
  • あと、みんなの「持っていけばよかったアイテム」も知りたい

そんな悩みにお答えします。

くま教官
くま教官

この記事を書いている僕は、教習所の教官として12年勤めていました。

合宿免許で忘れ物をすると、約2週間ずっと不便な思いをし続けることになります。とはいえ大荷物で合宿に参加すると、移動が不便です。

この記事では、手続きに必要な持ち物だけじゃなく、教官が厳選した便利グッズ・合宿参加者が「持っていけばよかった」と漏らしていたアイテムを紹介します。

この記事を読むことで、快適な合宿生活に必要なものを厳選して合宿免許に参加できるでしょう。合宿教習所がまだ決まっていない人向けに、最後に人気教習所ランキングの案内もあるので、ぜひ一番下まで御覧ください。

バイク免許で合宿に参加する人は、バイク用の持ち物も必要になります。下記の記事も合わせて御覧ください。

≫バイク教習に必要な持ち物5選【NGな服装・ヘルメットに注意】

この記事で分かること
  1. 合宿免許の手続きに必要な書類・持ち物4選
  2. 合宿免許生活に欠かせない持ち物12選
  3. 合宿免許に持っていけばよかった持ち物10選
  4. 合宿免許生活が充実する便利な持ち物3選
  5. 夏場にあると便利な持ち物7選
  6. 冬場にあると便利な持ち物4選
  7. 共同生活となる合宿免許では身だしなみも大切
  8. 持っていかなくてもいい持ち物7選
  9. 最後に:合宿免許では教習所に荷物を送ることができる

合宿免許の手続きに必要な書類・持ち物4選

合宿免許の手続きに必要な書類・持ち物4選

教習所の入校手続きをするのに欠かせない持ち物は4つです。

  1. 印鑑
  2. 住民票
  3. 身分証明書
  4. 運転免許証(持っている場合)

①印鑑

印鑑

合宿期間中の必要手続きに使います。必ず朱肉を使うタイプの印鑑を用意しましょう。

使えないもの

  • ゴム印
  • シャチハタ印

②住民票

住民票

入校する本人の名前と本籍地が記載されている住民票を用意しましょう。マイナンバーの記載は無くて大丈夫です。

使えないもの

  • 世帯全員が記載してある世帯票
  • 発行から3ヶ月過ぎた住民票
  • 戸籍謄本
くま教官
くま教官

外国籍の人は国籍が載っている住民票が必須です。

③身分証明書

身分証明書

下記のいずれか1点を用意してください。

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード

使えないもの

  • 通知カード
  • 身分証明書のコピー
  • 有効期限切れの身分証明書
  • 住民票の住所と違う身分証明書

④運転免許証(持っている場合)

運転免許証

たとえ原付免許であっても必ず持参しましょう。免許証を失くしてしまった場合は、免許センターで必ず再発行してください。

使えないもの

  • 運転免許証のコピー
  • 有効期限切れの運転免許証

運転免許証の住所が住民票と違う場合は、警察署や免許センターで住所変更を済ませて起きましょう。

合宿免許生活に欠かせない持ち物12選

合宿免許生活に欠かせない持ち物12選

教習所の宿泊施設によっては、ここで紹介する持ち物の一部が用意されていることもあります。事前に確認しておくとムダが無くていいですね。

  1. スマホ・充電器
  2. カバン・リュック
  3. 現金
  4. 筆記用具
  5. 健康保険証
  6. 折りたたみ傘
  7. メガネ・コンタクト
  8. 動きやすい服装・靴
  9. 着替え・タオル
  10. 常備薬(花粉症
  11. 洗面用品
  12. マスク・除菌グッズ

①スマホ・充電器

スマホ・充電器

現代人にとっての命!充電器も忘れずに準備しましょう。

②カバン・リュック

カバン・リュック

教習所生活では、教本や問題集を毎日持ち歩きます。A4サイズが入る大きさのカバンやリュックを用意しておくと、移動がラクです。

③現金

現金

合宿免許には、プラン料金に含まれていない費用があります。

  • 仮免許試験手数料  → 1,700円
  • 仮免許証交付手数料 → 1,100円

必ず現金で支払うので、忘れないようにしましょう。1〜2万円くらいの現金があれば、現地での買い出しにも困らないです。

④筆記用具

筆記用具

感染症対策の観点から、筆記用具を貸し出していない教習所が増えています。

絶対に使う筆記用具

  • 鉛筆orシャープペン
  • マーカーペン
  • ボールペン
  • 消しゴム

学科教習では、試験に出すポイントを伝えています。マーカーペンは2〜3色あると便利です。

⑤健康保険証

健康保険証

合宿生活中に体調不良を起こす場合もあります。健康保険証が無いと自費診療で10割負担です。病院によっては健康保険証のコピーが使えない場合もあるので、原本を持参しましょう。

⑥折りたたみ傘

折りたたみ傘

教官からすると、傘を持ってこないお客さんは面倒です。

お客さんだけ濡らすわけにはいかず、相合い傘をするわけにもいきません。

結局、教官の傘をお客さんに貸し出し、教官が濡れるというパターンで着地します。

教官に嫌われないよう、傘はちゃんと持参しましょう。通常の傘よりもコンパクトな折りたたみ傘がおすすめです。

⑦メガネ・コンタクト

メガネ・コンタクト

視力の条件をクリアしないと教習所に入校できません。普段からコンタクトを使っている人は、コンタクト洗浄液や予備のコンタクトも忘れずに用意しておきましょう。

普通一種・二輪・大型特殊の視力条件

  1. 両眼で0.7以上+片眼それぞれ0.3以上であること
  2. 片眼の視力が0.3未満の場合、もう一方の眼だけで0.7以上+視野150度以上

※どちらかを満たしていれば大丈夫です。

大型・中型・準中型・二種・けん引の視力条件

  1. 両眼で0.8以上+片眼それぞれ0.5以上であること
  2. 深視力検査を3回実施して、平均誤差が2cm以下

※両方満たす必要があります。

カラーコンタクトやカラーレンズのメガネの場合、入校できない教習所もあるので事前に確認が必要です。

⑧動きやすい服装・靴【女子必見】

動きやすい服装・靴

教習を受けるときの服装には、決まりがあります。とくに靴を違反すると、教習キャンセルになってしまうので注意が必要です。

教習で使えない履き物

  • サンダル
  • クロックス
  • ヒール
  • 厚底ブーツ
  • 下駄・雪駄

普通のスニーカーを履いていくようにしましょう。

女性は首元まで隠れるジャージを1着持っていくのがおすすめ

教習カリキュラムには、10人グループで実施する応急救護が含まれています。

胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実技練習をする際に前かがみになるため、胸元が露出してほかの参加の目に入るリスクがあるため、注意が必要です。

⑨着替え・タオル

着替え・タオル

普通免許の場合、約2週間の滞在となります。3〜4日分の着替えと下着を洗濯しながらローテーションで使い回すのがおすすめです。

⑩常備薬

常備薬

スケジュール通りに卒業するためには、体調管理がとても大切です。「頭痛薬」「胃薬」「総合風邪薬」などを用意しておくのがおすすめです。

花粉症で苦しんでいるお客さんが多い

合宿免許の繁忙期である2〜3月は、花粉のピークでもあります。花粉症の人は、眠くならない花粉症の薬を用意しておきましょう。

⑪洗面用品

洗面用品

歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔フォームなどの洗面用品は、宿泊施設に備え付けがありません。持参するようにしましょう。

⑫マスク・除菌グッズ

マスク・除菌グッズ

マスクを付けていないと教習が受けられないので、2週間分のマスクと除菌グッズは必需品です。

合宿免許に持っていけばよかった持ち物10選

合宿免許に持っていけばよかった持ち物10選

お客さんが「持っていけばよかったー!」って嘆いている声を10種類ピックアップ。

  1. 軽食
  2. おしゃれ着(靴も)
  3. 電源タップ
  4. 物干しロープ
  5. 消臭スプレー
  6. ノートパソコン
  7. アイマスク・耳栓
  8. ボックスティッシュ
  9. モバイルバッテリー

ご自身の都合に合わせて、準備しましょう。

①枕

枕

枕が変わると眠れない人は、My枕を持参すると良いでしょう。睡眠不足で教習を受けるのは、冗談抜きで危険です。

②軽食

軽食

宿泊施設の周辺にコンビニもスーパーも無い教習所もあります。入校する教習所の周辺施設を調べて、必要に応じてお菓子やインスタント食品などを揃えていきましょう。

③おしゃれ着

おしゃれ着

合宿生活には空き時間が多く、外出も自由にできます。観光スポットと提携している教習所もあり、割引価格で観光し放題!

合宿生活は出会いがある

合宿先で仲良くなった人と、一緒にお出かけする人はめちゃめちゃ多いです。

ジャージだけじゃなく、お出かけ用の服も1〜2着はあったほうが良いでしょう。

④電源タップ

電源タップ

宿泊施設の標準プランは、相部屋です。2人だと施設のコンセントだけでは足りなくなる場合もあります。電源タップがあると便利です。

⑤物干しロープ

物干しロープ

宿舎のハンガーだけでは洗濯物を干しきれない人にとって、重宝するアイテムです。ハンガーを持っていくと荷物になるので、コンパクトに収納できる物干しロープがおすすめ。

100均の物干しロープで十分です。

⑥消臭スプレー

消臭スプレー

「毎日、洗濯するのがめんどくさい」っていう人が、消臭スプレーで済ませることもあるようです。

⑦ノートパソコン

ノートパソコン

「空き時間で課題を進めたかった」という大学生に多かっった意見です。毎日必ず空き時間があるので、ノートパソコンがあると効率的。

⑧アイマスク・耳栓

アイマスク
  • 相部屋の相方が気になって眠れない
  • テスト勉強に集中できない

という人に多かった意見です。少し値上がりますが、シングル部屋にする選択肢もあります。

⑨ボックスティッシュ

ボックスティッシュ

約2週間の滞在で、部屋に備え付けのティッシュだけでは足りないという人が多いです。とくに花粉症のシーズンではなおさら。

⑩モバイルバッテリー

モバイルバッテリー
  • 空き時間が多い
  • 教習所から宿舎までが遠い

という人に多かった意見です。戻って充電できない場合に備えて、モバイルバッテリーも一緒に持ち歩くようにしましょう。

合宿免許生活が充実する便利な持ち物3選

合宿免許生活が充実する便利な持ち物3選

「無くても困らないけど、あったら超便利!」そんなアイテムをご紹介します。

  1. 娯楽アイテム
  2. コンパクトバッグ
  3. 真空ペットボトルホルダー

①娯楽アイテム

娯楽アイテム

空き時間を有意義に過ごすためには、充実した娯楽も必要です。

おすすめは、30日間無料で使えるAmazonプライムビデオ。合宿期間中にアニメや映画を一気見して、教習所を卒業したあとに解約すればタダです。

おトクに暇つぶししたい人は、下記のボタンリンクから無料で登録できます。

新作アニメや映画が見放題!

②コンパクトバッグ

教本や筆記用具の持ち運び用として使えます。使わないときは丸めて収納。手のひらサイズまで小さくなるので、行き帰りの邪魔になりません。

③真空ペットボトルホルダー

自動販売機で買った飲み物の温度を長時間キープしてくれる優れもの。上記の商品は、保温と保冷の両方に対応しているタイプです。

使い方は簡単で、ペットボトルをそのまま突っ込むだけ。

宿泊施設の部屋には冷蔵庫が付いていない場合もあるので、真空ペットボトルホルダーは1つ用意しておくと便利です。

夏場にあると便利な持ち物7選

夏場にあると便利な持ち物7選
  1. 日傘
  2. 日焼け止め
  3. アームカバー
  4. ミニ扇風機
  5. 虫除けスプレー
  6. 薄手の羽織りもの
  7. デオドラントスプレー

①日傘

日傘

車の外でする説明がめっちゃ長い教官もいます。熱中症予防のために日傘がるといいですね。

②日焼け止め

日焼け止め

日焼けが気になる人は持っていきましょう。

③アームカバー

アームガード

運転席でハンドルを握っていると、腕だけ日焼けするハンドル焼けを起こします。日焼け止めと合わせて、アームガードも用意しておくと良いですね。

④ミニ扇風機

ミニ扇風機

夏の定番アイテム!

⑤虫除けスプレー

虫除けスプレー

合宿免許は、地方に立地しているところが教習所が多いです。教習コースも草木が多いので、虫刺されが気になる人は持参しましょう。

⑥薄手の羽織りもの

薄手の羽織もの

学科教室や車の中で、エアコンが効きすぎる場合に役立ちます。

⑦デオドラントスプレー

デオドラントスプレー

体臭予防に役立ちます。とくに複数教習では、他人と一緒に同乗するので汗のニオイケアは必須です。

冬場にあると便利な持ち物4選

冬場にあると便利な持ち物4選
  1. カイロ
  2. 防寒着
  3. ひざ掛け
  4. ハンドクリーム

①カイロ

カイロ

とくに学科教習では、指先が冷えるとメモが取りづらくなります。カイロを持参しておくと便利です。

②防寒着

防寒着

感染予防対策の観点から、教習中はずっと窓が開いています。「やりすぎ」くらいの厚着で丁度いいくらい。

③ひざ掛け

ひざ掛け

学科教室も換気のために窓が開いているでしょう。足元はかなり冷えるので、ひざ掛けがあると温かいです。

④ハンドクリーム

ハンドクリーム

冬場は手荒れを起こしやすいので、ハンドクリームも必須です。

共同生活となる合宿免許では身だしなみも大切

共同生活となる合宿免許では身だしなみも大切

合宿免許では教習の空き時間が多く、ほかの参加者と交流する機会が多いです。合宿期間中に恋人関係にまで発展する人も珍しくありません。

そんなつもりは無くても、教習には必ず複数教習があります。

複数教習とは?
1台の教習車に、教官1名と教習生3名が同乗して進めていく教習スタイル。

「身だしなみは礼儀」と捉える人もいるので、最低限は整えておくことが大切です。

男性が必要になる持ち物7選

  1. 爪切り
  2. 耳かき・綿棒
  3. ヘアワックス
  4. シェーバー
  5. シェービングフォーム
  6. スキンケア用品

女性が必要になる持ち物7選

  1. 爪切り
  2. 耳かき・綿棒
  3. 化粧品・化粧落とし
  4. 生理用品
  5. ヘアゴム等
  6. スキンケア用品

持っていかなくてもいい持ち物7選

持っていかなくてもいい持ち物7選

大荷物で移動するのは大変なので、できるだけ荷物は少なくしたいところ。ここでは、合宿先で用意されているアイテムなどをご紹介します。

  1. ハンガー
  2. 洗濯洗剤
  3. ドライヤー
  4. バスタオル
  5. 目覚まし時計
  6. ポケットWi-Fi
  7. シャンプー・コンディショナー

①ハンガー

ハンガー

合宿先で用意されているので、持っていかなくても大丈夫です。洗濯を干したい場合は、コンパクトに収納できる100均の洗濯ロープがおすすめ。

②洗濯洗剤

洗濯洗剤

現地調達できるので、わざわざ持参する必要はありません。

③ドライヤー

ドライヤーは基本的に宿泊施設に付いています。髪の毛の痛みが気になるようなら、Myドライヤーを持参しましょう。

④バスタオル

バスタオル

あんなに大きい布を3〜4枚も持っていくのは邪魔になります。フェイスタオルでも十分に身体を拭き取れるので、コンパクトなフェイスタオルを持っていきましょう。

⑤目覚まし時計

目覚まし時計

いりません。スマホのアラームで十分です。大きな音がする目覚まし時計は、ほかのお客さんにも迷惑がかかります。

⑥ポケットWi-Fi

ポケットWi-Fi

いりません。Wi-Fi完備の宿泊施設がほとんどです。

⑦シャンプー・コンディショナー

シャンプー・コンディショナー

現地で備え付けがあります。こだわりがあるようなら、持参しましょう。

最後に:合宿免許では教習所に荷物を送ることができる

最後に:合宿免許では教習所に荷物を送ることができる

教習所によっては、事前に荷物を送ることができます。大荷物を持って移動するのがイヤな人は、郵送を受け付けてくれる教習所で合宿するのがおすすめです。

入校手続きに必要な持ち物は郵送しないように

配送トラブルなどにより、指定した日に荷物が届かない場合もあります。入校手続きに必要な持ち物は、必ず持参するようにしましょう。

この記事では、合宿免許に持っていけばよかった持ち物や便利グッズを網羅的に解説しました。自分に必要なものをピックアップして、身軽で合宿に参加することをおすすめします。

当サイトでは、教官歴12年の筆者がリサーチした人気の合宿教習所を、車種ごとに紹介しています。下記リンクから希望する車種の教習所ランキングをチェックしてみてください。

【普通免許】

くま教官
くま教官

17歳から合宿に参加可能です。教習所で嫌な思いをしたくない方は必見!

【小型二輪免許】

くま教官
くま教官

16歳から取得可能な小型二輪免許!125ccまで乗れますよ!

【普通二輪免許】

くま教官
くま教官

16歳から取得可能な普通二輪免許!400ccまで乗れますよ!

【大型二輪免許】

くま教官
くま教官

18歳から取得可能な大型二輪免許!すべてのバイクに乗れる最上級免許です!

【普通二種免許】

くま教官
くま教官

合宿なら最短7日間で取れますよ!

他車種は後日更新します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.