学科試験対策 PR

【超有料級】追い越し・追い抜きの問題をプロが解説【仮免・本免学科試験対策】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 学科試験に向けてテスト勉強がしたい
  • 追い越し・追い抜きに関する問題はどんな感じ?
  • 分かりやすい解説が付いているとありがたいです

そんな悩みにお答えします。

くま教官
くま教官

この記事を書いている僕は、教習所の教官として12年勤めていました。

学科教習を担当する教官として分かりやすい解説を心掛けているので、きっと参考になるはずです。

この記事では、仮免学科試験や本免学科試験で過去に出題された問題をピックアップして勉強できます。紙とペンを用意して読み進めてもらえれば、勉強効率がさらにアップするでしょう。

記事の後半では回答と解説もありますので、ぜひ試験対策にお役立てください。

【超有料級】追い越し・追い抜きの問題30選

【解説】←こちらをタップすると、各問題の解説ページに移動します。サクッと解説を確認したい場合はタップしてください。

問1【解説

横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、ほかの車を追い越したり、追い抜いたりしてはならない。(軽車両は除く)

問2【解説

この標識が設置されている道路では、見通しの良い道路であれば、そのはみ出し方をできるだけ少なくして、遅い車両を追い越すことができる。

問3【解説

図のように左側部分の幅が、6メートルの道路では、追い越しをするときに右側部分にはみ出して通行してもよい。

問4【解説

後方の自動車が追い越そうと速度を上げているときは、前方の自動車を追い越してはならない。

問5【解説

この二つの標識の組み合わせは、50キロメートルの速度を超えて追い越すとき、多少のはみ出しは良いことを表している。

問6【解説

この図の後方を進行している車は、中央線の右側部分にはみ出して前方の車を追い越してはならない。

問7【解説

踏切とその手前30メートル以内の場所では、追い越しが禁止されている。

問8【解説

優先道路を通行している場合は、交差点の手前30メートル以内でも追い越しすることができる。

問9【解説

車両通行帯のあるトンネル内は、自動車や原動機付自転車を追い越しすることができる。

問10【解説

道路の曲がり角付近では、自動車は追い越してはならないが原動機付自転車は追い越すことができる。

問11【解説

追い越しとは、車が進路を変えて前を進行する車の前方に出ることをいい、進路を変え、加速したうえで再び進路を戻すという複雑な運転操作を必要とするため、十分に注意しなければならない。

問12【解説

左側部分の幅が6メートル未満の見通しのよい道路では、右の部分にはみ出して他の車を追い越すことができる。

問13【解説

横断歩道や自転車横断帯に近づいたとき、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合は、その手前30メートル以内の場所で追い越してもよい。

問14【解説

進路の前方に障害物があるときは、あらかじめ一時停止か徐行をして、反対方向からの車に道をゆずらなければならない。

問15【解説

横断歩道や自転車横断帯と、その手前で停止している車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に安全確認をしつつ徐行しながら通行しなければならない。

問16【解説

標識や表示で最高速度が指定されている道路であっても、追い越しをするときは最高速度を超えてもよい。

問17【解説

こう配の急な上り坂は、標識や表示で追い越しが禁止されていないとき、遅い車を追い越すことができる。

問18【解説

同一方向に車両通行帯がある道路で、黄色い実線で区画されている場合、追い越し以外ははみ出して通行してはならない。

問19【解説

最高速度を示す標識がない一般道路で、大型貨物自動車が追い越しをするときに出すことができる最高速度は、時速60キロメートルである。

問20【解説

この標識のある道路では、追い越しのためであっても道路の中央から右側部分を通行してはならない。

問21【解説

他の車に追い越されるときは、相手に追い越しをするための十分な余地がないときは、できるだけ左に寄り進路をゆずらなければならない。

問22【解説

この標識のある場所では、道路の中央から右側部分にはみ出さなければ前の車を追い越すことができる。

問23【解説

前の自動車が原動機付自転車を追い越そうとしているときは、追い越しを始めてはならない。

問24【解説

後ろの車が自分の車を追い越そうとしているときは、追い越しをしてはならない。

問25【解説

追い越しをするときは右側を通行しなければならないが、路面電車を追い越すときは左側を通行しなければならない。

問26【解説

交通整理の行われていない横断歩道の手前30メートルは、原動機付自転車や自動車を追い越してはならないが追い抜きはしてもよい。

問27【解説

車両通行帯のあるトンネルの中では追い越しをすることができる。

問28【解説

バスの停留所から30メートル以内は、追い越しをしてはならない。

問29【解説

優先道路を通行している場合であっても、交差点やその手前30メートル以内の場所では自動車や原動機付自転車を追い越してはならない。

問30【解説

交差点の手前から30メートル以内の場所であっても、一方通行の道路であれば、追い越しをしてもよい。

スポンサーリンク

追い越し・追い抜きの問題をプロが解説

それぞれの問題の回答は、以下のとおりです。

◯✕をタップすると問題文に戻れるので、間違えた問題の確認に使ってください。

問1問2問3問4問5問6問7問8問9問10
××××
問11問12問13問14問15問16問17問18問19問20
×××××
問21問22問23問24問25問26問27問28問29問30
××××××

答えが「×」であるものを間違えてしまった場合は、下記の解説文を読んでください。

くま教官
くま教官

納得いくまで読み込むことが大切です!

問1、4、6、7、8、9、11、12、17、19、20、21、24、25、27の解説

問題文がそのまま答えです。

問2の解説

この標識は、「追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止」という標識で、センターラインより右側にはみ出すことを禁止しています。

つまり少しでもはみ出すのはNGで、はみ出さなければ追い越し行為自体はOKという意味になります。

問3の解説

道路の片側の道幅が6メートル以上の場合、中央線をはみ出して追い越しをすることは禁止されています。

くま教官
くま教官

冷静に考えると、片側だけで6メートルってかなり広い道幅です!笑

片側2車線の国道くらいの道幅をイメージすると、どれだけ広いかが分かるでしょう。それだけ道幅があるのに中央線をはみ出すのは異常ですね。笑

中央線の形状で道幅が特定できる

中央線(センターライン)が実線か破線かによって道幅を特定することができます。実線であれば片側の道幅が6メートル以上、破線であれば片側の道幅が6メートル未満です。

  • 片側6メートル以上…実線
  • 片側6メートル未満…破線

問5の解説

左側の標識は「最高速度50km/h」であり、50キロを1キロでも超えてはならないことを意味しています。

右側の標識は、中央線より右側にはみ出すこと自体を禁止する標識です。

つまり、速度を超えることもはみ出すことも両方NGということになります。

問10の解説

道路の曲がり角付近は追い越し自体が禁止されています。原付だろうが自転車だろうが歩行者だろうが、追い越すのは禁止です。

追い越す際には、少なからず道路の右側にはみ出すことになるでしょう。万が一にも対向車が来た場合に正面衝突の危険があるので禁止されていると思ってください。

くま教官
くま教官

対向車が見づらい曲がり角付近の追い越しは超キケンですね!

問13の解説

歩行者や自転車がいないことが明らかであっても、横断歩道や自転車横断帯の手前30メートル以内は追い越し禁止です。

明らかにいないと思っていても、見落としているケースもあります。見落としリスクを考慮しているからこそ、明らかに人や自転車がいなくても追い越し禁止場所に指定されているわけです。

くま教官
くま教官

人間の判断は完璧じゃないってことですね!

問14の解説

「徐行」じゃなくて「減速」が正解です。減速とはそのままの意味で、30km/hから25km/hなどスピードを落とすことを指します。

くま教官
くま教官

徐行とは、10km/h以下までスピードを落として進行すること言います。

この問題では、対向車に道を譲るたびに毎回必ず10km/h以下までスピードを落とす必要はないということを言いたいわけですね。

問15の解説

「徐行」じゃなくて「一時停止」が正解です。

横断歩道や自転車横断帯の手前で停止している車は、歩行者に道を譲っている可能性があります。

追い抜く前に一時停止して安全確認しないと危ないということですね。

くま教官
くま教官

徐行よりも一時停止の方が安全ということです!

問16の解説

追い越しをするときであっても、最高速度を超えちゃダメです。

問18の解説

追い越しをするときであっても、黄色い線は絶対はみ出し禁止です。

問22の解説

この標識は、追い越しという行為自体を禁止しています。「はみ出す・はみ出さない」というのは関係ありません。

くま教官
くま教官

日光いろは坂で見れますよ!

問23の解説

この問題は、二重追い越しになるかならないかがポイントです。先頭車両が自動車でなければ二重追い越しにはならないので、この場合は追い越しOKとなります。

くま教官
くま教官

自動車とは、原付や自転車以外の車のことですね!

二重追い越しになる並びとしては、「自動車、原付、自動車」みたいなサンドイッチ状態が禁止事項です。

問26の解説

追い越しが禁止されている場所は、追い抜きも禁止されています。

問28の解説

バス停付近は追い越し禁止場所ではないので追い越しできます。

バス停にバスが停まって乗客が乗り降りしているときも、みんな当たり前のようにバスを追い越ししてますよね。

くま教官
くま教官

たまにバスを追い越さずに渋滞作ってる人もいますね…笑

問29の解説

優先道路はあらゆる状況で優先されます。

つまり、本来は追い越し禁止場所でも優先道路であれば追い越しもOKです。

問30の解説

一方通行の道路であっても追い越し禁止です。

一方通行は対向車が来ないだけで、交差道路からは車が飛び出してくる恐れがあります。

スポンサーリンク

一発試験を検討されている方へ

一発試験の合格率は一種免許で5%、二種免許で7.2%とかなり低い合格率となっています。

運転経験者が受験する二種免許ですら平均受験回数が13.9回なので、免許取得までに長い期間とシャレにならない交通費がかかるでしょう。

現役教官も一発試験で免許取得しており、教官の受験回数は1〜2回です。平均を下げている傾向があるため、一般受験者だけで考えると平均受験回数はもっと高くなるでしょう。

一発試験は、学科よりも運転試験がまず受からないので注意が必要です。

くま教官
くま教官

そこで当サイトでは、合宿免許をおすすめしています!

合宿免許であれば教習所通学よりも5〜10万円安くなるだけじゃなく、圧倒的短期間で免許が取得できます。

普通免許普通二種免許
合宿料金19万円台〜18万円台〜
取得期間最短14日最短7日

宿泊代・食事代・延長保証・交通費コミコミの合宿免許で、安心できる免許取得を目指してみませんか?

当サイトでは、教官歴12年の筆者がリサーチした人気の合宿教習所を、車種ごとに紹介しています。下記リンクから希望する車種の教習所ランキングをチェックしてみてください。

【普通免許】

くま教官
くま教官

17歳から合宿に参加可能です。教習所で嫌な思いをしたくない方は必見!

【小型二輪免許】

くま教官
くま教官

16歳から取得可能な小型二輪免許!125ccまで乗れますよ!

【普通二輪免許】

くま教官
くま教官

16歳から取得可能な普通二輪免許!400ccまで乗れますよ!

【大型二輪免許】

くま教官
くま教官

18歳から取得可能な大型二輪免許!すべてのバイクに乗れる最上級免許です!

【普通二種免許】

くま教官
くま教官

合宿なら最短7日間で取れますよ!

他車種は後日更新します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.